野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

嗤いと笑い

ホモオダホモオの復活が問題になっているけど、テレビやマスコミで

もう他人の特徴や属性をけなしてあざ笑うことが無くなるといいと思う。

 

嗤いは笑いではない。

 

ただし自分の感覚としては、己を嗤うのはよし、としたい。

むしろ推奨したい。

 

***

 

小学校低学年で漫才ブームだった。

ビートたけしが現れた時は、怖かった。

他のにこやかな笑顔の芸能人とは違って、表情が暗く陰惨だった。

見てはいけないようなものに見えた。

 

タモリもまた陰鬱であった。

目を隠し、夜から昼の顔になったが、本質は暗そうだった。

 

60年代の日本のテレビはおそらくアメリカのショービズを真似ていたが、70年代にどんどん身近なバラエティになっていった。ショービズからお茶の間に背景が移っていった。

 

しかしたけし/タモリ以前の王様が欽ちゃん/ドリフターズであったように、

まだまだある程度枠組みの中での笑いであったと思う。

 

二人は明るく輝く芸能界や、それを見る清く正しい建前社会をアドリブで揶揄し、嗤った。土着的だった70年代を過ぎても、おっとりしてる他人を嗤った。それを我々は40年近くただ真似し続けている。

 

 

 

 その頃の決まり切ったテレビの笑いや、日本人の建前社会に馴染めなかったアウトサイダーだった二人による、笑いのテロリズムだった。それはそのころとしては、重要な出来事であったが、今はもうあまり意味がない。そして二人とももう、文化人となって久しい。

 

二人のあとも建前や「お約束」を多くの芸人たちが、バラエティーで壊し続けたが、もう何も残っていない。同時に他人への尊重も霧散したようだ。40年も建前や他人をたたき嗤い続けていると殺伐としたリアリズムだ残った。今は一般人も他人を見ると芸人気取りでツッコみ、いじり、叩く時代になった。

 

たけし/タモリは日本人の笑いの感覚を変えたと思う。それは萩本欽一もそう言っていた。しかしもうあれから40年経ったのだ。テレビや日本人の笑いの感覚はもう一度変わってもいいころだ。

 

40年テレビでいろんな笑いを見せてもらってきた。欽ちゃん、ドリフ、たけし、タモリ以降も、さんまや所、鶴太郎、伸介、とんねるずダウンタウンウンナン、爆問…とヒーローたちをあげればきりがない。

 

笑うというのは恐ろしいものだ。誰かが傷ついていても、笑い声をあげてしまうと、流されてしまう。いやすごく面白いものというのは、もしかしたら誰かが傷つくものなのかもしれない。

 

もうテレビを見て腹を抱えて笑わなくてもいいと思う。テレビの笑いは一回つまらなくなってもいいと思う。その裏で困る人たちはいるのだろうけど、これまで散々貪ってきただろう。

 

 いまテレビが斜陽で、ネットが隆盛だとする。しかしこれはラジオ・映画とテレビがメディアの天辺を交代したのと同じだろうと思う。今テレビが文化を引っ張る時代は終わり、老いたメディアになりつつある。

回答のリテラシー

togetter.com

 上のリンク先のまとめを読んで同感した。

なにかを調べようとすると、知恵袋的質問掲示板がよく引っかかる。

期待して開くと、まともに回答してるものはほとんどない。

こんな感じ。↓

nanjde.blog.jp

 

初心者である質問者へのマウンティングのために、逆説回答書き込んでるような連中ばっかりで、まともな記事は検索の下のほうに入って行ってしまう。

 

たしかに頓珍漢な質問者は多いけど、そもそも分からないことを質問しているのだから、状況説明などがおろそかでもしょうがない。それよりもそれを己の楽しみのために食い物にして利用してる連中のほうがどうかしてると感じる。

 

回答するということへのリテラシーをもっと考えてもいいのではないか。

大手の運営は特に。

ローカルお菓子の世界 りんごジャムサンド サラバンド

スーパーやディスカウントストアの隅にある地味なお菓子の棚。

ビスケットや珍味の中に隠れて潜んでいるローカルお菓子。

地方で生産され消費されるが、ときおり別の地方へやってくる。

 

そしておばあちゃんやお母さんのセレクションになぜか選ばれがち。

しかし子供のころはスナック菓子やチョコレートなど刺激の強い味に惹かれるものだ。

 

でも美味しい。

多分ロングセラーなんだろうと思う。

だからこそ味は保証付き。

大人になるとなぜかほしくなる。

 

最近のお気に入りは、リンゴジャムサンドとサラバンド

リンゴは茨城出身。サラは長野から。

 

ちょっと前は東海地方のしるこサンドもよく食べたけど、

近隣スーパーから消えてしまった。

 

 

出会いの失敗者

あまり野球の事は知らないのだけど

ヤクルトの次期監督を噂される小川淳司氏のお父さんの言葉と、

監督のエピソードがすごく好き。

 

ウィキペディアより

犯罪者を更生させる保護司を務めていた父の「犯罪者は出会いの失敗者なんだ」という言葉を聞いてから「指導者となった自分が、選手にとって出会いの失敗になってはならない」と考えるようになり、その信念の下、二軍監督時代には練習もほとんどせずに怠惰な生活ばかりを送っていた畠山和洋を精魂かけて指導し、後のヤクルトの主力選手にまで成長させた。

小川淳司 - Wikipedia

 

本当にそうだなと思う。

各種の先生や職場の上司なんかもそうだろう。

皆わかってはいるけど、指導の現実というのは困難だろう。

 

ただこうしてポリシーとして意識している人は少ないと思う。

自分自身は人の上に立つことはないのだけど

だれしも教わる側としては、思い当たる節はあるのではないか。

 

前回就任は、準備もなく突然だったが

人徳があり、選手や周囲からの支持も厚く期待された。

だがけが人も多く結果は無念だった。

 

小川さんが再度監督になったら、

こんどこそ雪辱を果たされたい。

見栄の形 新しい希望

見栄の形が変わったのかなと思う。

 

二十五年前の自分が若い頃。世間の若者たちは、ブランド物の洋服や新車、新しいケータイ電話に夢中になって金を使っていた。浪費に見えた。こういう物は見栄っ張りの行動だと思っていた。外部に向けての一種の自己アピールだ。いつか世間が成熟したら廃れるだろう。

 

若い人が消費をしなくなったという話を聞いた時、そうだろう、そういう時代が来たろうと得意がったが、どうもそうでもないようだ。

 

今の若い人たちは、服も車も興味ないという。ケータイからスマホになって昔ほどの頻度で新作も更新されなくなった。たしかに昔よりもモノは売れなくなったかもしれないけど、人間の見栄というのは収まらない。モノからサービスへ場所を変えているようだ。SNSでイイネやコメントやスターをつけ合って喜んでいる。これもやっぱり見栄だろう。きっと景気が良くて金があったら、物を買い、今度はそれをSNSで自慢するだけかもしれない。

 

リースマンの社会的性格という奴で言うと、外部志向(他人指向)というやつか。そういう本質はより深まっているのかもしれない。他人の物差しに合わせることは、社会性という意味では重要なのだと思う。

 

では、物も買わず、SNSも興味ない若い人はどこにいるのだろう。そういう人は静かな多数なのか、少数なのか。いることはいると思うが、世間から光が当てられることもない。もしかしたら彼らの中に新しい希望があるような気がする。

新しくパソコン買うと大変だ…

私物だけどほぼ仕事で使うPCを買い替えた。

 

仕事用だと、ファイルやソフト、シェアウェアなどある。単に外付けHDD経由だけの移動では終わらない。よって手作業で入れ替えたり、設定し直したりがすごく大変。死にそう。一週間分夜が潰れそう。これなら乗り換えソフト買った方がいいのか。しかしそれはどれだけ信用できるのだろうか、いやいやいろんな事情でソフトだけではできない部分もあるな・・などと自問自答していると終わりが見えてくる。

 

ようやく7割がた終わったかなというところで、とあるシェアウェアと再インストールしなければならない状況になる。でもこれを終わらせれば、ほとんど終了だ…と頑張ったが、無念。PCを初期化しなければならない状態へ。

 

安いシェアウェアだけど、使い勝手がいい。でも安い分アフターケアがどうしても雑になる。PC乗り換えとかあんまり想定されてない部分も多いみたい。高いソフトよりも都合よく使える部分が重要なので、切り捨てられない。

 

それにしても、PCの乗り換えってなんでこんなに大変なの…もう少し進歩してもいいんじゃないのかしら。

 

 

蒸し焼きそばの麺をレンジしてみた

蒸し焼きそばを炒める前に一分電子レンジであたためろ、という生活の知恵を伊集院の昼のラジオで聴いたのでやってみたら、本当にうまかった。当社比で倍。

 

なんというか、今、茹で上げたようなしっとり柔らかな、舌触りのよさ。なんで今までやらなかったんだ…。

 

炒める前に既に熱されているので、フライパンの中の温度が下がらないのも吉。フライパンに入れる段階で、かなりほぐれているので、ほぐし湯を足して、水っぽくなったりすることもない。

 

ソース焼きそばよりも、具だくさんの中華焼きそばの方があうかも。

 

バス会社の縄張りの中を暮らしてる

身の回りに高齢者が増えてきて、愚痴話を聞くこともおおい。

多くは出かけたいけど、不便という話。

歩く距離において、高齢者には壮年までの人間と比べて、二倍くらいの感覚の違いがあるように思える。だから駅まで1㎞は2㎞くらいの感じなのか。

 

そこでバスがもっと便利だと良いねという会話になる。

バスが不便だ、便が少ない、行きたいところを通らない…などなど。

 

なぜ、こういう路線で、こことここをつながないのかな…と思うことは自分もある。

そこで、バス会社の運行地域のマップを以前見たことがある。

するとそれぞれの会社の持っている地域からはみ出したり、

重なったりしないようになっているらしい。

 

なにか規制があるのかもしれないけど、

こういう部分も自由になるといいのだけど。

 

早く自動運転バスが走る世の中にならないかな。

すると小型だけど、沢山のバスが走るようになるのではないか。

そのころは従来のバスの運行ではなく、もっと画期的なやり方になっていそうだけど。

鶏はむに寒天ゼリーを入れてみた

少し前にはやった鶏はむを作ってみようとやってみた。

作り方は、特別なものではないけど、

肉汁が出てしまうともったいないような気がしたので、

寒天ゼリーの粉を少し入れてみた。

 

すると冷やした後に肉汁がジュレとかいう感じになり、

それもまた美味しくいただけたので、これは正解だと思った。

 

むね肉一枚を小さめの手鍋で、70℃くらいのお湯で30分。

蓋はせず、IHの保温機能を使った。

すると、少し血合いのようなものが残ったので、

もう少し高めの温度で長めにやると大体良いようだった。

 

低い温度で長い時間加熱すると柔らかくなる、ということだったが、

自分はあまり柔らかいのは生肉っぽい食感なので、食べ応えない。

もう少し硬くしたい。

 

冷たい肉を85-90℃位から入れて、蓋をせずに40分くらい保温するが自分の好みかもしれない。

 

硬くするとその分、肉汁は出るのでそれを逃さないようにするには、寒天ゼリーは悪くないように思った。

 

サンタナとアイズレーブラザーズのコラボレーションがすごく良い

youtu.be

 

アイズレーとサンタナががっぷり四つでカバーアルバム一枚作りました。

アーニーアイズレーとサンタナがダブルギターで煙を上げまくっています!

後光さすわ・・・どちらかというとギターファンのためのアルバムでしょうか。

 

スティービーやカーティス、マーヴィンなどのソウルジャイアンツはもちろん、

渋いところではチェンバーブラザーズの2曲や、なんとスワンプドッグもカバーしていたりします。選曲も良いねー。

 

ボーカルのロナルド・アイズレーは76歳ということで、

さすがのビッグブラザーも衰えを感じさせずにはいらせません。

そこでアーニーとサンタナのギターが唸りまくる感じです。

 

もちろんロナルドのシルキーなバラードもあります。

youtu.be

 

セクシーなギターとシルキーボイスに、女性ボーカルも加わって、これも素晴らしく輝いている。だれかなーと思ったら、サンタナの奥方でドラマーのシンディ・ブラックマン・サンタナ! ボーカルが上手い! 曲もすごく良くて何とも言えない浮遊感。これはオリジナル曲だそうで。

youtu.be

 

アイズレーもサンタナも、ハード目なファンクやラテンと共に、大人っぽいミディアムナンバーが得意ですから、このアルバムも二刀流ですね。どっちかというとラテン色は薄めか。

 

三人の大御所の中で一番元気そうなのはアーニーかな。

彼はアイズレーのサウンドをほとんど一人で支えていた天才級の人なのに、いかんせんソロ活動がパッとしないせいか評価が付いてこない感じでした。しかしこのアルバムで再評価されると良いなー。どうしてもハードなギターソロのイメージが強いけど、曲もサウンド全般もこの人の尽力なんですよね。

 

来日したら行きたいぞー!