野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

キャッシュレス手数料は三者分担が良い。(利用者・システム会社・利用店)

キャッシュレスでの手数料は利用店のみの全額負担というのは過酷で、

現実的ではない。

 

既にクレジットカードが上陸してから数十年でやっとキャッシュレスの割合が18%。

 

これは良く報じられてるように手数料の高さが問題。

そしてその手数料を利用店のみに押し付けるという、公平性を欠いたシステムが背景。

 

ではどうすればよいか。

 

カードの利用者も、システム会社も手数料を払い、三者で分担すればよい。

 

カード利用者は、カードが使えないと不便だと言う。

だから使えれば便利だと言う。

つまりカードを使うことで、利便性を享受しているわけだ。

であれば彼らも手数料を負担すればよい。

 

カード会社はどうか。

カード会社が手に入れたデータはビッグデータとして二次使用されるという話がある。

これが本当なら、二次使用料として手数料を払うべきと思える。

 

ということで、三社が同じように負担すれば4%くらいと言われる手数料も約1.33%くらいになるわけだ。

 

現在の状況では、これが明解だろうと思う。

そうすれば店側の負担が軽くなり、利用可能店舗が増えるだろう。

 

*

 

これまではお店で買い物をする現金払いのお客さんにも、負担を願っていたシステムであるが、公平性を欠いている。

 

店側が手数料全額負担というのは、一番負担を受けていたのは、全く無関係の現金払いのお客さんだったのだ。

 

店が手数料を全て負担する、このシバリというのは民間会社の中の決まり事であって、国を挙げての決済方法としてレベルアップをするのであれば、これまで以上に広く公平性を担保されなければならない。

 

国が発行している現金を使うのが割を食うということは、あってはならないことである。そして国がキャッシュレスを推すのであれば、その責任も負わなければならない。

 

*

 

であれば、手数料のある程度の負担も国の責任ではないだろうか。国が1%でも負担すれば、四者分担でさらにそれぞれの負担は軽くなる。

 

しかもそのお会計の中には消費税も含まれているのだ。

消費税というのは、徴収するのに実に楽な税金なのだ。

だって勝手に店が徴収してくれるのだから。

からしたら、国や自治体から手数料を取りたいくらいだ。

その分だって考えてもよいと思う。

 

今後キャッシュレスを拡大させるのであれば、そういう議論があってもよいと思う。

 

 

ネットでのクチコミ文化の曲がり角

以前から、アマゾンレビューや食べログなどのクチコ批評が問題あるのではないかという話は合ったけど、グーグルクチコミなんかも含めて曲がり角に来てるのではないか。

 

というのも星数での採点というのは、ちょっと短絡的すぎるし、

それによる弊害も多いと思う。

ワザと大勢で、星一つの不評を積み重ねるようなレビューも見かける。

 

星採点や五段階評価のようなものをもうやめたらよいと思う。

何か書き込みたいことがあれば、文章でならまだ救われないだろうか。

その方がずっと成熟した文化だと思う。

 

*

 

そういえば、30年前のミュージックマガジンの新譜紹介コーナーの

採点方法をめぐって、同じような話が盛り上がっていたのを思います。

とうようズトーク、遠くなりにけり。

 

 

el-bronco.hatenablog.com

↑の続き

 

もしかしたら、本当にそれは可能性があるかもしれない。

組合のようなものを作って企業を経営する。

例えば「眼鏡の21」は参考にならないだろうか。

 

news.livedoor.com

president.jp

 

*

 

NHKを見ていたら面白い番組をやっていた。

www.nhk.or.jp

資本主義は行きつくところまできたのではないか。

新しい考え方として「イスラム金融」が取り上げられていた。

眼鏡のトゥーワンとどこか近いところがないだろうか。

 

また貸し手は必要以上に儲けず、借り手に対して面倒みよく付き合う、

というのはかつての日本の銀行の理想の姿だったのではないか。

 

貸し先に無理なく成長してもらい、大きくなった分、

また大きく借りてもらい、長い付き合いで、互いに利を得ていく。

そういう視点が無くなったのではないか。

 

現代の経済・経営は短期間で結果を出させようとする。

三カ月単位で経営状況を発表し、半年ごとに配当を求める。

 

例えば、配当は五年後に受け取るまで待てば、少し色を付けて渡す、

のような形で長期化を促すことはできないだろうか。

 

*

 

今年は社会もインターネットも曲がり角、もしくは転換点に来たように感じる。

新しい価値観が生まれることを望みます。

 

 

「○○オタク」というと鉄道とかガンダムとか特撮とか、

特定の分野のオタクに絞られるのだろうか。

 

しかし単に「オタク」というと、

かつてはそういった各分野を集めたオタク全体の総称としていたと覚えてるのだけど、

近年は「オタク」というとアニメやアイドルなど萌系(?)のオタク達を指しているように感じる。実際はどうなんだろう。

 

二十年くらい前は「オタク」という言葉に「マニア」という意味合いが多かった気がする。そしてもう少し、メカ的だったりプラモデル的な要素が強かった気がするのだ。

 

 

実物の本や手紙の価値

インターネットで見つけた内容の優れたぺージも、

たくさんある記事の中の一つという感じで、

画面の中で右から左へ流してしまっている。

 

やっぱり単なる情報にすぎないし、

さらに最近はネットで言葉を検索しても、

思った結果に中々たどり着けないという感もある。

 

電子書籍も試したが、ネットサーフィンの延長くらいに思える。

情報を検索するタイプの書籍には向いているが、

作品としては、実物の本の持つ存在感にはかなわない。

 

*

 

一冊の本というのは、それで完結したひとつの世界を持っている。

その中に没頭するには、手触りや重みが欲しい。

メールに対しての手紙もまた同じように思える。

 

作品として、また個人の思いとして、大切なものには姿形があったほうがより良い。

そこには物であっても人格のようなものが現れる。

 

 

最低賃金1500円を目指す人たちはそういう事業体を自ら作った方が早いのではないか。

成功事例を出せば、世論からの追い風も増えるだろうし、

成功ノウハウをフィードバックすることもできる。

 

中小零細が苦しんで消えて、焼け野原の上で大企業が大喜びするかもしれないけど。

まあ、隗より始めよ、ということで期待している。

 

↓に続く

el-bronco.hatenablog.com

ビートルズのエンジニア死去。

rollingstonejapan.com

 

ジョージ・マーティンが5人目なら、

この人は6人目のビートルズと言ってもいいと思う。

 

そして彼の残したスタジオの記録本がまた素晴らしかった。

ビートルズサウンドのマジックの一端を解き明かしてくれた。

後世に残る仕事だと思う。

 

その仕事をオファーしたのが、日本のビートルズシネクラブだというからいい話だな。

昔から月刊ファンジンを発行していたけど、その中の連載企画の一つだったらしい。

 

これ以外にも面白い証言などが集められた沢山の連載を持っていたはずだから、

まとめて発刊したら良いのにと思うけど、どうだろう。

電子書籍のコストが下がったら、そういうこともあり得るのでしょうか。

 

欧米人のライターの文章だったら、英文に戻して世界中の市場にリリースできそう。

これくらいのビッグアーチストについての本は、

一定以上の需要が世界レベルであり得そうだけど…。

 

良いことも人を成長させる

つらいこと、悲しいことを耐え忍ぶと人は成長するというけど、

やはり楽しいこと、うれしいことも成長させると思う。

 

明るくおおらかに他人を受け入れる器や

他者との間の喜びみたいなものは、

つらい風にばかり当たっていてもなかなか育たない。

というか気づけない。

 

愛情や幸運にはぐくまれると伸びる芽も多いのだと思う。

 

悲しい谷間ばかり歩いていても、

陽の当たる道ばかりでも、

正反対の側への想像力は働かないから、両方が良いのかな。

低さも高さも味わった方が。

歯科専売の歯ブラシを使ってみたら全然違った。

歯がちょっと調子悪いので、歯医者さんでケアのレクチャーを受けた。

歯ブラシについては、こういうものが良いといった指定はなかった。

 

でも歯科専売がやはりよいのではないだろうかと期待を持って、

アマゾンで注文してみた。一本100円くらいなので、安かったから。

 

実際使ってみると、全然違う。

 

見た目は小さめヘッド、毛束が二列細目に並んでいる。

なんとなく子供用歯ブラシのアタマみたいで頼りなさげにも見える。

柄も細目。

 

しかし磨いてみると、その違いがはっきりする。

まず弾力が凄い。

市販の歯ブラシの毛の素材はナイロンが多いらしいが、

これはポリプロピレンという素材。この弾力が力強い。

たしか100均のプラスチック商品によく使われている素材だ。

毛の密度も高いらしい。

 

よって、汚れがよく落ちてる気がする。

歯触りもきもちがいい。

これはくせになる。

 

さらに1週間使っても、まったくヘタリを感じない。

なんとナイロン毛よりも、4.2倍長持ちするという。

 

実際に、自分が市販の硬めの歯ブラシを使っても、一週間するとヘタリはじめる。

それを全く感じない。

リピート確定しました。

 

paypayが来た。

親族のやっている商売にpaypayという決済サービスの営業が来たらしい。

 

www.pay2.jp

jp.techcrunch.com

 

なんか胡散臭いなと思いながら、パンフを読んでいると、

ヤフーとソフトバンク合弁会社であると小さく書いてある。

 

スマホQRコードを駆使した決済方法で、

すでに中国やインドで実績がある会社と提携しているらしい。

 

そのパンフには店側にとって、いろいろと面白い破格の好条件が書いてあって、

本当ならばサービス提供側にもメリットが大きい。

 

(ただし破格の条件は3年間であって、

それ以降は有償化する可能性がある、とのこと。

リンク先をみてほしい)

 

*

 

しかし決済の方法が今一つである。

 

客側が自分のスマホで、店頭に提示してあるQRコードを読み込んで、

アプリ内で「自ら」買い物の支払い金額を入力する。

そして店員に確認してもらい、やはり自ら取引内容を送信するという。

 

確かにこれなら新しい端末もカードも不要で、画期的なサービスである。

しかし客側の端末で客側が作業という点で、

店側は今一つ信用しきれず、客側は面倒を嫌うということはないだろうか。

また支払い時にゴソゴソスマホを取り出し操作するのも、億劫だ。

その辺を乗り切れれば面白いサービスとなりそうだと思う。

 

例えば客側のスマホqrコードを店側のスマホが読み込み、

店側スマホタブレット)と客側スマホが瞬時に通信され、

互いのスマホで支払額を確認して、

店側スマホで送信し、それを客側スマホでも即確認、のような流れはどうだろう。

 

アプリを積極的に使用することで、カードや端末を排した決済というのは、

今後大きなひとつの流れになりそうな気がする。

 

手数料の高いクレジットカードベースのキャッシュレス社会は、

結局のところ国民への負担が大きすぎる。

 

でもやっぱり簡便なのはプリペイド式だなぁ…。

 

こういった新しい手法をもっと大きな単位で研究してもいいと思うのだけど。

 

 *

 

そして今はまだないみたいだけど、

いずれネット決済もできるようになるのだろう。

paypayがカートプログラムシステムを経営したらどうだろう。

その時、爆発的に広がる可能性も感じる。

ラジオに海パンカメラマンでおなじみの野澤亘伸さんが登場していた。

(↑クリックすると該当番組が聴けます。放送日より一週間以内)

 

 

ブーメラン海パンひとつで、グラビア写真を撮りまくる姿をテレビで見ていたので、

オラオラ系の業界人だとばかり思っていた。

 

しかしなんともまじめな人なのだ。

 

*

 

野澤さんは高校時代、高校全国大会の団体部門で優秀な成績を収めるほどの将棋指しであったという。大学は上智の法学部と日本写真専門学校の夜間の報道芸術科を出ていて、元々は報道カメラマンとして活動していた。

 

*

 

(この話ラジコで1:10くらいから)

その頃のある休日、移動中の地下鉄の中で息苦しさを感じる。車内の人たちも、異常にせき込んでいる。意識がもうろうとしたころ、駅員さんが三人走りこんできて「これだこれだ」と叫んで、新聞紙に包まれた弁当箱のようなものをホウキと塵取りで処理した。

 

その後、フラフラとJRに乗り換え横浜方面に向かった。

目的地は介護施設だった。休みには、そこの人たちとふれあっていたから。

施設に付くと施設長が顔色を見て驚き、たまたま来ていた医師に見せたところ、

毒物だと判断され、それを体外に出すため点滴を打たれた。

 

やがて都内で薬物テロが起こったという報道を耳にする。

後でサリンと分かる。

 

しかしジャーナリストとして、サリンの現物を見ておいて、

それを見逃したことを悔しく感じて、点滴途中で現場に戻り、

夜中まで取材するものの、病院に運ばれる。

 

当時の病院のロビーにサリン被害者は雑魚寝している。

ベッドも対処もできないので、ただそこにいる状態だった。

 

*

 

ある時、編集長から「お前、人間撮るの好きだな。女性を撮ってみろ」と

グラビア撮影を勧められたのを切っ掛けにグラビア仕事を続けてみた。

 

女の子とコミュニケーションを上手くとらないと、いい表情の写真ができない。

そのためには、どうしたらよいかと悩み、同じ格好で撮ったら、

多少は心を開いてくれるのではないかという、開き直りからの海パンだった。

 

*

 

(以降将棋偏追加予定)

 

 

 

 

 

 

高齢の親族がアンドロイドスマホに乗り換えて、

知人とメールをやり取りしたがっているので、教えてあげてた。

 

gメールのアカウントを取って、スマホのアプリの使い方を教えたのだけど、

高齢ゆえにやっぱり忘れやすい。でもそれはしょうがないこと。

 

で、どこら辺に引っかかるかというと、

インターフェースが文字でなくアイコンになっている部分。

これが覚えられない。

 

ひっくり返った矢印が返信とか、紙飛行機の送信とか。

たんに返信・送信の文字でよさそうなものだけど。

 

「アイコンによる直観的インターフェース」って本当に分かりやすいのかね、

と思ってしまった。

アイコンを覚える手間がかかるのだから。