2023-01-01から1年間の記事一覧
たまには楽器屋さんでも覗こうかと検索すると、ほとんど島村楽器。 それ以外の楽器屋さんは自分には無関係のジャンルのものだけ。 あとは〇〇鑑定団的なところが、中古楽器屋の役割を果たしている様子。 多様性が無くなりました。 いやいや、まだ島村や鑑定…
これこれ、こういうのを30年オレは待ってたのよ‥‥。 最後?に名曲。黄金の70年代的なグルーヴィーなソウルブルース。 ありがとう! 先日はジャケットがダサいとか言ってすいませんでした。 youtu.be
90年代以降、ローリングストーンズのジャケットがダサい。 毎回ガッカリするのだが、案外触れている人がいない。 個人的には81年の「タトゥーユー」はかっこよかったと思うが、それ以降のオリジナルアルバムのデザインは好みじゃない。 あなたの感想ですよね…
映画「君たちはどう生きるか」を観てきました。観客たった5人。 凡人からすると「狂人の美しい夢」をのぞいているようなわけのわからなさだった。 ただ面白いことは面白い。映像、キャラクター、細かな背景の楽しさにも引き込まれる。 おそらくは暗喩にまみ…
職場に出入りするお客さんの3割はノーマスクになってしまった。 とくに高齢男性は8割近い。 本当に大丈夫なのかな…
オリジナルよりも、スマートで紳士な感じの「生きる」という感じでした。 元祖の持つ匂い立つような剥きだしの生命力みなぎる戦後感は当然ないのですが、イギリスの古い役所や役人の仕事・生活はこうなんだなと識る喜びがありました。映画の中に異国の生活の…
ちょっとバイオレンスが過ぎるけど、3時間弛まずアイデアを山の如く詰め込んで、テンポ良し、スピード感も情緒もあり、ダンスに恋にアクションにエンタメとして文句無し。 しかしメタ視点ではイギリスの人はどう観たのだろうかと心配なくらい「反英」。 とに…
エンペラー・オブ・ライト 80年代イギリスの南岸の田舎町の海沿いに建つエンペラーという古い映画館での話。 主人公は生真面目に働く中年女性。同僚たちは少し気難し気な小柄な老人の映写係。シンディ・ローパーみたいなメイクの女の子。その他、青年たち。…
職場に迷惑FAXが届く。届いた紙には、こういったFAXの連絡が不要なら「不要である」と返信してくださいというメッセージと、返信FAX番号が書いてある。 真に受けて実際にそのようにするとその発信元からは確かに受信しなくなる。しかし別の発信元から、これ…