昨日、MX週刊リテラシーの後番組を見てた。
すると配偶者控除の問題をやっている。
主に、働いている既婚女性と専業主婦、というくくり方で二分している。
しかし実際には、フルタイムで働く人、パートタイマー、働いていないひと、という三分のほうが事実に近いと思う。
現実的には、フルタイムの人も、専業主婦もあんまり関係ない話だ。
だから既婚パートタイマーの人の雇用や働き方について、集中的に考えるべき問題だと思う。
今働く既婚女性の中でどれくらいの割合でパートタイマーが存在しているのか、それは正規雇用か非正規か、世帯総収入はどうかなどを見てみるとあるべきルールが見えてくるかもしれない。非正規が増えている中で、今後パートタイマーの立場は社会でどうなるのかなども。
自分としては年収130万円以上は、社会保障を一気に払い始めるというのが問題あると思う。
ラインを100万円台後半に持ってくる、もしくは社会保障も税金(103万円の壁)と同じように段階的に徴収したらよいのではないかと思う。