野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

エンペラー・オブ・ライトを観てきた

エンペラー・オブ・ライト

 

 

80年代イギリスの南岸の田舎町の海沿いに建つエンペラーという古い映画館での話。

 

主人公は生真面目に働く中年女性。同僚たちは少し気難し気な小柄な老人の映写係。シンディ・ローパーみたいなメイクの女の子。その他、青年たち。そして少し偉そうな支配人。

 

そこに大学浪人中の明朗な黒人青年が加わって話が始まる。

 

www.youtube.com

 

大きな物語に引っ張られて振り回されるような話ではなく、エピソードやシーンの一つ一つが積み重なり、その中で印象的なセリフや芝居、生活感のある描写を楽しむような映画。

 

印象的だったのは、詩や歌が控えめながら効果的に使われている。

 

休憩室で従業員たちは楽し気に会話を度々している。その中で「歌」についてよく話されている。

 

主人公と映写技師は詩人の書く「詩」について会話をし、若者たちは当時のトップ10ヒットを「ウォークマン」やラジカセで楽しみ、新入りはスカなどの「2トーン」ミュージックを愛好してると話す。

 

それぞれの世代の歌を楽しみ、それが彼らの内面とつながっているように見える。他の世代の好みを否定したり、分断されてるような描写もなく、休憩室の様子は微笑ましい。

 

そして主人公は家に帰ると自分の世代的なストライクなのだろうジョニ・ミッチェルボブ・ディランキャット・スティーブンスなどSSWの曲をかけている。

 

特に主人公が引きこもるシーンで流れるボブ・ディランの「イッツ・オーライト・マ」は印象深い。

 

ディランのこの曲のテーマは死や反権力や反戦に思えるが、歌詞を読んでも難解すぎてストレートには理解できない。だがこの曲の混沌が主人公の内面の混沌と通じているようだし、ディランの詩の難解さは他者から見た彼女の存在の難解さと似ているのかもしれない。

 

救いになるシーンは老映写技師と彼女の交流である。わずかではあるが彼らは普段から「詩」について語り合う仲のようで、それは互いを人として信頼しているように見える。

 

*

 

なんとなく不思議なのは、音楽が適切で雄弁な割に意外にもあまり「映画」については直接語られることも描写されることも少ない。古い映画館の物語ならだれかしらに映画愛を語らせたりしそうなものだが、さほどでもない。

 

主人公も真面目なせいか、ここで映画を見たことがないという。生真面目と混沌の二つの内面を行き来する主人公が、ある日、就業時間の後に映画を見たいと願う。小さな逸脱。そこで映写技師が流したのは、ピーターセラーズ演ずる純粋な愚か者が世間を魅了する話の「チャンス」であった。これもさり気なく見せるだけ。

 

全編さり気ない演出でやや薄味に思えるかもしれないが、観終わってから反芻するとどのシーンも意味がありそうで良い映画であった。