野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

老いて死にゆくことを肯定する日本文化

日本文化のわびさびって、シンプルになるほど意味が深まるような気がします。

 

日本庭園や、茶の湯、墨絵などをみていると、そう思えます。

 

華美になることの反対側に重きを置く。

 

シンプルを突き詰めれば、そこには「無」があるはずです。

 

いや「無」しかない。

 

いや「無」だけがある。

 

みたいな。

 

無とは死ではないか。

 

つまり日本文化は突き詰めれば「死」ではないか。

 

例えば、落語家は歳をとるほど味が出て、いい職業である。いま日本で歳とるほど良い職業って、落語家以外にすくないのでは。

 

例えば、新渡戸稲造の武士道とかそういうことなのかしら。(読んでない)

 

例えば、日本独自の宗教、哲学、思考法であろう禅。これはもはや仮死状態みたいなものである。究極の無の体験を目指しているように思える。

 

シンプルを是とする、無を求める、つまり死にゆくこと、老いることを是とする。

 

(自殺、とかではなく)自然に老いて死にゆくことを、肯定する文化、というのは、日本独特かもしれない。

 

そう考えると、これから人生の後半を迎える自分には、日本文化が身近にあることが、すごく頼もしく思える。