野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

労働者側にも責任はなかったろうか。(広い意味で、間接的には)

headlines.yahoo.co.jp

 

こういう経営者側の意見には腹が立つ。

まったくのポジショントークだ。

 

…しかし…そういうポジションだからな…。

 

経営者側は彼らの考えを示し、実行している。

それは彼らの権利でもある。

彼らは彼らの権利を行使しているのだ。

 

では労働者側は、何らかの形で、自らの権利を主張し、行使してきたろうか。

もしかして、その権利を手放して来たのは、自らではなかったろうか。

 

権利を主張するには、責任やリスクがある。

もしかして時節柄に合わず、格好の悪く見える部分もあるだろう。

そのせいか、日本で積極的に労働活動をしている人たちは少なく見える。

だけど主張しなければ利益は得られない。

 

例えば古臭いようだけどストライキや、団交など方法はあったかもしれない。

それもしなかったし、労働側の権利をサポートする候補者を選べたのに選挙も棄権した、とする。

 

でも待遇面で経営者たちや、会社側に不満はある。

 

それじゃ仕方がない、ということにならないだろうか。

権利も主張せず、選挙にもいかない。

 

そういう働き方をみんなで数十年繰り返していたら、経営側の思うがままになってもおかしくない。経営側が暴走するのも、ある意味、自然の摂理、社会の摂理ではないか。天敵の居なくなった野生動物が、目いっぱいはびこって、我が世の春を謳歌しているようなものだ。

 

権利は放棄して、経営側に任せておいて、待遇が悪いといっても、それは仕方がないように見える。

 

経営側、労働側、両者が拮抗して待遇が見直されるのではないか。

 

では労働者ひとりひとりに、この状況の責任があるのだろうか。

というより、分断されてしまっているのではないか。

連帯できず、また気運も低いままだ。

やり始めても、大きな力を持つ前に、きっと経営側に放逐されてしまうだろう。

 

また今働いている若い人が、いきなりそんなこと言われてもこまるだろう。

何十年と続いて徐々に浸透してきた、労働環境、労働文化なのだから。

でも、そろそろ新しい種をまかないといかんのではないか。

 

そして、頼りにするべき、労働者寄りの政治集団は党利党略に淫していて、だらしないし、情けないイメージ。世間から白い目で見られがち。

 

まあ仕方がないか、でまた数十年、というのが日本の未来なのだろうか。

これでいいのか。