野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

埋もれているものに光をあてる達人

伊集院光は、埋もれた、忘れられた、こぼれ落ちそうなものへ、

光をあてようとしているように見える。

 

以前から、かるたや川柳が好きで、文化として残したい、と言っていたり。

現在のラジオ企画でも、もう閉店した飲食店の忘れられない味を

ラジオリスナーと共に探し出したり。

職人技についてインタビューしたり。

ちょっと可笑しな古いレコードを発掘したり。

あまり目立つタイプではないような若手の芸人さんを引き立てたり。

そもそも80年代に落語家志望で高校を中退したり。

 

また昨年の俺の持論「日本人総マリオネット論」も面白かった。

youtu.be

 

評価・比較サイトのトレンドに乗せられすぎだ、という論旨だった。

簡単に言うと流行りものに盲目すぎないか、という話だと思う。

これは埋もれたものに光をあてるという行為と通底していると思う。

 

またそれは自分の頭で考えていない世間というものへの反発ではないか。

流される浮世を眺め、自分だけでも、こぼれ落ちるものを忘れないでいようという気概ではないだろうか。

小室さんの会見を見て。

自分にも介護の担い手の時期が近づいてきているし、他人事ではなかった。

 

小室サウンドは全く興味なかったけど、

音楽があれだけ輝いた90年代の象徴だったと思う。

それが今日終わったという気がした。

これは団塊jr世代が文化的にはもう退場時期ですよ、という宣告にも似てる気がした。

 

不倫云々はなんとも感じないというわけではないけど、他人のうちの話という感じ。

 

 

最近のクリス・レアもよい。もう一度旬が巡って来ている

音楽を聴くのが大好きだったので30年以上主に古い洋楽を聴いてきたけど、最近はさっぽりだ。心を奪われるような、何度も聴きたくなるようなものに出会うことは少ない。古いものは知り尽くしたのか、経験値が増えて感性がインフレ(デフレ?)してしまったのかもしれない。最新流行のものは20年前からよくわからなくなってる。

 

自分は今どんな音楽が聴きたいのだろう、どんな音楽なら何度も聴くのだろう、と問いながらネットサーフィンすると懐かしい名前を見つけた。クリス・レア。オン・ザ・ビーチの人だ。CMで流れてた。クラプトンのAOR路線に近いイメージだった。

 

youtu.be

 

最近はどうしてるのかというと、これまた良い具合に枯れて、もっとブルースよりになっている。見た感じも伊達男から伊達爺さんになっているけど、それがまたいい。

youtu.be

 

もともとスライドギターのうまい人らしい。

ジャズっぽい伴奏で大人っぽいブルースもある。これもかっこいい。

 

youtu.be

こういうジャズ的リズムや伴奏で、ブルース的に聴きやすいものって、探すと案外少ない気がする。大人向けの音楽ってないもんですねぇ。

 

これが昨年秋の最新作。

穏やかなブルースロック~R&B

それでいて途中にAORっぽい部分もあったりして。

 

やっぱりブルースとアダルトコンテンポラリーのミックスがこの人の持ち味であって、それが時代が一周して、もう一度旬が来たみたいになってる。いいよー。

youtu.be

 

スライドギターで彼がよく使うレスポール風のギターはイタリアのマラネロというメーカーらしい。

youtu.be

人間に興味を持つことと、人間関係に興味を持つことは違う

el-bronco.hatenablog.com

 

人間そのものへの興味を持つことと、

その人間と「僕たち仲が良いよね」と関係を持ちたがるのは、

ちょっと違うと思う。

 

人間と関係することが楽しいからといって、

その人間をよく見ているかというと保証できない。

 

だから身の回りでちやほやしてくれたり、

楽しませてくれる人が、自分のことをよくわかってくれているかというと、

違うこともあるだろう。

 

「人間」と「人間関係」は別である。

 

人間とはヒト本体そのものであるが、

人間関係はその間の、糸や線のようなものだ。

 

人間に興味があるが、関係を持つことには興味がないタイプもいる。

関係を持つことは大好きだが、人間をよくわかっていないタイプもいるだろう。

 

www3.nhk.or.jp

 

日銀がETFを年間6兆円買い入れ株価を支える

中小製造業が払った消費税が輸出戻し税になって戻ってくる

というトリックで大企業は儲ける

消費税が上がるほど儲かる仕組み
法人税は下がる
公務員給与は連続引上げ

 

一方個人は
社会保障費上がる
消費税上がる
年金支給額減る
実質賃金は20年間で15%下がる

 

クリスマスや正月が寂しくなったのはそういう背景かも

 

それでも半分は選挙に行かない

サザンソウルの女王 デニス・ラサール死去

youtu.be

 

デニス・ラサールが亡くなりました。

歌が凄くうまいわというわけじゃないのだけど、このアルバムは好きでした。

ソウルミュージックって、ボーカルの節回しと歌心あるドラムを味わうのだな、と思ったものです。

自分語りが許されるというのは一種の特権なのだな

だから傾聴を無理強いされるとしんどい

 

他人から興味を持たれなければ聞いてもらえない

聞いてもらえなければ金を払うこともある

聞き手になってくれる人

例えばカウンセラーや酒場のバーテンやホストホステスだろうか

 

学校教育ってほぼ無駄じゃん。実学を教えろよ - ( ^ω^)くろ速!

 

↑これを読んでたら、自分も近いことを思った。

義務教育内とまでは言わないが高校卒業までに、選択制でもいいから生活知識を学ぶのは良いことだと思う。

 

自分自身が思うのはコレ。

 

・家計簿から財務2表を作る

 収入と支出を左右に分けてその差分から黒字や赤字を算出する「損益」。

 損益から出た黒字を組入れ蓄積し、どのように使ったか示す資産表である「貸借」。

 ここまで理解すれば、簿記三級とまで言わないけど基本知識が付くはず。

 仕訳はやらないでいいと思う。

 実際にはだれもが頭の中で行っていることだけど、

 表にすることで明解にでき、周囲とも数字や課題を共有しやすい。

 お金はすべてに付きまとう。そして家計も企業も自治体も基本は同じ。

 アプリなどで専門のものを作れば、若い人はすぐ理解できると思う。

 また経済の基礎的な会話への興味や、経済ニュースなどの理解へ導入になる。

 

・納税の仕組み

 納税は国民の義務でありながら、よく理解されていない。特に所得税

 収入のいくらまで控除があり、いくら以上の分は何%の徴税率であるのか。

 申告、支払いの期限や方法、また個人や法人の違いなど。

 個人で行うのか、会社が代わりにやるのかなどの違いも。

 

・家庭菜園

 生命を支える一次産業のうち、一番身近で手軽にできる。

 畑から学ぶことは植物や食育についてだけではなく、

 流通や労働についても実感できると思う。

 

セルフディスだけだ許される毒舌になるのかも

毒舌の時代が終わりそうなきがする。

毒舌の時代の終わり - 野良馬ヒンヒン

 

するとその先にある毒舌的笑いは自嘲だけではないだろうか。

セルフディスなら許されるのかもしれない。

それでいいとも思うけど。

 

年金センターのお客様相談窓口に呆れる

毎年母親の年金に関するある資料をこの時期に送ってもらう。もうすこしすると普通に送られてくるのだが、事情があって早めて送ってもらう。そのため毎年、最寄りの年金センターに依頼の電話をする。

 

しかし今年は断られる。お客様相談窓口で断られる。繰り返し頼んでも聞く耳持たず、向こうも同じように面倒くさそうに、高圧的と言ってもいい口ぶりで何度も断る。

 

昨年まで毎年承諾してもらってたのだから、なぜ今年はだめなのか理由を聞いても要領を得ない。押し問答になりかけてようやくあちらが折れた。折れた後はスムーズに事が運ぶ。ただ面倒くさかったのだろうか。

 

年金をもらうのって「お客様」なのかどうかよくわからないけど、これがお客様相談窓口だというのだから理解できない。年金トラブルはまだまだ起きそうな気がした。

 

 

迷惑動画の広告主には責任はないのかな

アメリカ人ユーチューバーが日本で撮影した迷惑動画で波紋を広げている。

本人の責任はもちろんだけど、それが拡散したのは、動画配信のシステムと高い報酬があったからではないか。

そうするとシステムのyoutubeと広告主にも責任の一端はあるかもしれない。

 

「毒舌」の時代が終わって「迷惑」の時代が来たのかな。

毒舌の時代の終わり

小学校二年生のころ、テレビで漫才ブームが始まり、

世間への反抗心の塊のようなトンガッタ顔をした

ビートたけしの笑いが日本中を席巻した。

 

たけしの笑いは日本人の笑いの感覚を変えたと萩本欽一は言っていたと思う。それは確かだろう。そのブラックユーモアは「毒ガス」「毒舌」と言われ、視聴者は熱狂し、若者以下は真似した。特に悪意を持って他人をいじる笑いが解禁された感じだった。

 

ビートたけしアウトサイダーとして建前社会を壊した。

そこに新しい感覚を持ち込んだ意義があったと思う。

しかし続き過ぎた。今なおネットやテレビでは他人を嗤う感覚のままだ。

 

だがそれも40年近く経ってようやく終わりが来た気がする。

もう他人の落ち度や容姿や欠点を嗤ってウケをとる時代ではなくなった。

毒舌の時代の終わりである。

新しい会話の時代がどのように始まるのかが楽しみでもある。

 

ネットを見れば他人をたたき、勝ち組はカネとセックスを追いかけるばかりに見える。もう少し人格や知性や教養が重んじられる時代が来るといい。

きれいな文字にはリズムがあると思った&万年筆なら汚文字も味わい

漢字の一を書く時、左に点を置き、右にひっぱり、また終点を置く。

その一連を「トン・シュー・トン」と言うらしい。

習字を習ったことがないからよく知らないけど。

 

書道のうまい人が文字を書いているとき、

半紙の上を走る筆の擦り音が聞こえる。

スッスッスッ、スー、スッスッ…。

これがリズミカルで、音楽的に聞こえたりする。

 

その音を立てるつもりで、適当なペンでいいからリズムを意識して書いてみると、

意識しないより、文字がまとまってきた気がした。

 

一画一画のもつリズムに忠実に筆を運ぶと自然とリズム感が出てきて、字形もよくなったように思える。

 

美文字系の文を読むと、案外このことには触れていない。

文字とリズムって深い関係だと思う。

 

*

 

さらにそこで万年筆で書いてみる。

万年筆のインクは水で濡れているように見え、そこに色の濃淡が出る。

 

さらにペン先に弾力があるので、文字の太さに強弱が出る。

これで線にプロポーションがつけやすい。

筆圧が強い人も、柔らかいペン先に遠慮して丁度良い力加減になりそうだ。

これらの特徴のせいか、下手な文字でも万年筆で書くと味わいが出る。

 

*

 

もし文字が汚いという人は万年筆で、リズムを感じながら書いてみてほしい。

これまでよりは、きっといい感じで書けるようになると思う。

吉田拓郎は山田太一のドラマで浅田美代子と共演してた

www.tbs.co.jp

 

吉田拓郎って俳優もやってたんだ、と意外でしたが、それも山田太一の社会派どらま。さらに共演は加山雄三に、のちの奥さん浅田美代子。豪華。

 

なぜ拓郎がこのドラマにという経緯は分からないけど、きっと山田太一もフォークの旗手ことを嫌いじゃなかったのではないでしょうか。というのも山田太一の息子さんは拓郎さんという名前だったはず。なんとなくの予想ですけど。

 

後の「ふぞろい…」の音楽はサザンを使ったりして、結構山田太一は若者の音楽に造詣があったのかもしれません。

5時に夢中! ことわざアップデートが酷すぎて素晴らしかった。

 

気に入ったのは

犬が西向きゃ尾が東 → 全裸で街出りゃ手が後ろ

安物買いの銭失い → 安物国有地買いの小学校失い

豚に真珠 → ニートプレミアムフライデー

賽は投げられた → 便は顔出した

 

もっとすごいのは、これ以上書けません