野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

内省的なリズムマシーン TR808

25年以上、古い王道のロック音楽が好き。

ビートルズとかザ・バンドとか。

ソウルミュージックも60年代のメンフィスのリズム・アンド・ブルースが好き。

古くてもダサくても生々しい躍動感の方が好み。

 

だからリズムマシーンの音もダンス音楽も好みじゃない。

でもTR808というリズムマシーンを作ったローランドの梯郁太郎さんが

亡くなられたという記事を読んだら興味が出てきた。

www.huffingtonpost.jp

 

梯さんは戦後結核で体を壊したがストレプトマイシンで復活。

独学で時計・ラジオの修理を学んだ。

その後、バロック音楽のオルガンに惹かれ、自らもそれを弾きたいと考えた。

そこで電気的なオルガンを制作し始めたのがローランドの始まり。

 

ローランドはTR808という簡単にプログラミングのできる画期的なリズムマシン

発表したが当初は市場に受け入れられず低評価。

だが後年その独特な音色がダンスシーンでカルト的な人気を集めることになった。

 

なぜ808だけ特別なの?

ダンス音楽に興味なくてもその名前だけは聴いたことがある。

 

そこでなんとなく調べていたら昔自分が好きだったワールドパーティーという

ユニットが使っていた音色に似てると気づいた。たぶんそうだと思う。

 

そしてスガシカオが一枚目を作った時のリズムマシンもそうだと思う。

人力検索で尋ねたら回答なかったけど)

どっちも確信はないけど、808かインスパイア音源ではないだろうか。

youtu.be

youtu.be

ダンスミュージックばりばりじゃなくても、こういう使い方もあるようだし、

それもどちらも大変内向的な音楽の中に馴染んでいる。

808の音は絶妙な余韻がるような気がする。

それが儚さにつながっている。

 

そして1982年にはマーヴィンゲイが808を使って名作を作り上げている。

スガシカオの黄金の月のイントロは、マーヴィンのこの曲に影響されてるように聴こえる。

youtu.be

スーパースターのマーヴィンは、自分ところのレーベル令嬢と離婚したら、

会社を追い出され慰謝料を取られ散々な目に遭い、金もなかった。

ベルギーに移り住んで、レコードを作ろうとするものの、

予算は小さくバンドも雇えない。

 

そこでリズムマシン808をバンド代わりに買い込んでコツコツ打込み始めたらしい。

なんか泣ける。まあ元ドラマーだし、できるでしょうけども。

  

そしてギター以外はほとんど一人で作り上げたアルバムがミッドナイト・ラブ。

大ヒット&グラミー賞。よかったね。でもその後、不慮の死を迎えてしまう。

 

そんなストーリーを知っているせいか否か、このアルバムもどこか寂し気に聴こえる。

けっこうなダンスナンバーも入っているのだけど、どこか抑えられている。

そこに客観があるように思えてしまう。

 

バックのリズムは808。抑制された地味な音色に、どうにもわびさびが効いている。

 電子音楽の響きは通常ピコピコと評されるが、808のそれはポコポコである。

トーンがちょっと低い。

 

内省と享楽。なんと魅力的な音楽でしょう。

プリンスと邂逅しなかったのだろうか。

 

ローランドはその後TR909という機械を売り出す。

しかしこれは808よりも少し弾んだような軽くて明るめの音色なのだ。

なんとなく80年代にはやった電子どらむっぽい感じ。

 

ダンスシーンは享楽的なものであろうから、

楽しく明るい音色が好まれる、というのは当然だろう。

その後、世界のリズムマシーンはどれも明るく抜けのいい、

トレブリーな音色になっていったようだ。

しかし今でもなり続けているのは808である。

youtu.be

これは909系の音色を比べた動画。

 

現代では808を使うのは、 逆にワザと安っぽく狙ってるという見方もあるようだ。

たしかに808の音色は地味だ。落ち着いている。本物ドラムに比べれば薄い。

だがそれゆえに侘びさびがある。飽きが来ない。

だから流行り廃りに関係なく使われ続けているし、

内省的な音楽にもマッチしているのかもしれない。

 

 

トランプは半年前にひょうたんから駒のように大統領になり

正恩は五年前に世襲でいきなりトップになった。

 

いわばふたりとも政治の素人のまま核のスイッチを持ち

世界の行く末を握っている。

その状況はやはり恐ろしいものがある。

送料数百円は安いか高いか

送料高いというと、

数百円で遠くまで持って行ってくれるんだから我慢しろ、

という反論をよく見かける。

 

しかしどんな商品だってコストを分割して値決めしてるのだから、

それはどの商売でも同じではないか。

 

例えばコンビニのおにぎりだって

その一個を手に入れるために、

わざわざ一から種籾から米作って、飯炊いてって値決めしてるわけじゃない。

 

生産の手間暇を一旦集中させて、

そして様々なコストを一個あたりに分割してこの値段になっている。

そんなこと言ってたら経済成り立たない。

 

そしてその安い送料は、業界主導のダンピングによってもたらされたものなのだ。

 

 

まあとどのつまり、最終消費者が負担するんだけど。

 

 

 

プリングルズがしょっぱすぎる(憤怒

そういえば以前、プリングルズのサワーが好きだったなーと思いだし、コンビニで買ってみた。

 

するとしょっぱい! こんなにしょっぱかったかな?

 

どうも一枚の大きさが小さい気がするし…。

 

 

民進党の支持率が低いぞ、というけど、

彼らは組合系支持団体の方しか向いていない。

国民の方を向いていない。

だから組合員のための政党であって、4%くらいの支持率で妥当なのだ。

 

だって、消費税どんどんあげましょうっていう野党なんだから。

もう二大政党制の前の段階に戻っている。

試食も食べ過ぎると、法に触れるかも。

本日の文化放送のニュースクラブという番組で、

弁護士さんが言うには、スーパーの試食品も、

食べ過ぎると法的に裁けるらしい。

おもしろい。

 

三個あたりを越えたら窃盗罪、もしくは業務妨害にもなり得るということ。

宴の後の桜

桜というのは、咲いているときに見るのは最高にきれい。

 

しかしその後は結構大変。

まず大量の花弁が散る。

これを片付ける。

薄くてアスファルトに張り付きやすく、掃きとりにくい。

 

続いてやはり大量の花芯が落ちてくる。

日が経つにつれ、色があせ、汚くなってしまう。

これは花弁よりもさらに片づけにくい。

溝や隅に入り込んで、固まって出てこない。

  

四月は天気が定まらず雨も多く、

一度濡れた花弁と花芯はこれでもかと道にこびりつく。

 

消毒をしないと、夏の終わりに毛虫がわんさかわく。

 

冬になれば、これも大量の落ち葉が落ちる。

いっぺんに落ちれば掃除も一度だが、少しずつ毎日落ちる。

二、三週間、落ち葉を掃く。

沢山の落ち葉はゴミ袋につめて幾つも廃棄する。

 

桜の周りに暮らす人は、桜の咲いていない時期に、こういう労力をささげる。

桜が咲くとよそからわれ先にやってきて占領し、

酒を飲み、叫び、暴れ、ゴミを撒いて帰っていく輩は、

こういうことが分からないだろう。

分かっていたら、あんな図々しことできないだろう。

 

公園だからいいだろう、と考えるかもしれないが、

そこにはやはり税金が原資である行政の手間、暇、金、がかかっている。

 

それでもやはり毎年咲く桜は美しいし、

夏には大きな木陰をくれる。

それがありがたくて、みな桜を世話するのだろうと思う。

上海のロックフェスでラモーンズ

ラモーンズのドラマー、マーキー・ラモーンが5/1に上海のロックフェスに登場。

ラモーンズナンバーを演奏する模様。

 

中国でラモーンズ! なんかすごい時代になりました。

同じ日に日本のパンクバンド・スタークラブも出演予定。

 

www.timeoutshanghai.com

大店法が復活したら面白そう

大店法が復活したら、意外と面白いんじゃないか。

 

昔みたいに、街に活気が戻ったりしないかな。

そうすると個人の商売が、草の根的に息を吹き返したりして。

そうなると、昔なかったような新しいアイデアが実を結んだりしないだろうか。

 

既存店はしょうがないとしても、これ以上の大規模店の出店は終了、とか。

もちろん昔通りの大店法では、合わないだろうから、調整して。

 

新浦安駅前のイトーヨーカドーがなくなったのはびっくりした。

大店舗もなくなる時代。

路面個店もなくなり、大店舗もしのぎ合いに敗れれば消えていく。

これでは、事実上のインフラ崩壊ですよ。

 

ネット通販の台頭で…という意見もあるけど、

ニワトリが先か卵が先かの議論のように、

買う場所が無くてネットに移行している層もいるのかもしれない。

 

そもそも大店法廃止は、アメリカの要求からだったように思う。

しかし国外からのスーパーはなかなか参入しきれなかった。

であれば、大店法廃止は、なんのためだったのか、

という議論もあっても良かろうと思う。

営業をやめた店を指して、なんでもかんでも「つぶれた」というのはやめましょう

よくお店が閉店すると「つぶれたつぶれた」と言いますが、

閉店=潰れた、ではありません。

 

潰れたというのは、経営破たん、破産したという意味あいが含まれていると思います。

真摯に経営されてきた方たちに対して、すごく失礼になる場合もあります。

 

黒字経営だけど、事情があってこの辺で手じまいしよう、という閉店状況の方が実際には多いように感じます。

 

いずれ赤字になる前に、商売を解散させよう、という場合も多いと思います。仮に営業不振を背景にしているとしても、迷惑をかける前に身ぎれいにしようというのは、経営者としての美徳であると思います。これを潰れたといってしまうのも、個人的には違和感あります。

 

 

加川良のメッセージソング

youtu.be

 

メッセージソングはストレート過ぎて、大概好きになれないけど、

加川良のそれはなぜかすっと入ってくる。

 

詳しく知っていたわけじゃないけれども、

どこか飄々として、とぼけたような味わいがいい。

今なら奥田民生みたいな感じもあるかも。

そういうクールなユーモアが良かったのだろうか。

 

歌が上手くて、男前で、いつまでも若々しく見えていた。

残念。

 

youtu.be

 

 

メッセージ色が薄くなった後も、良い曲が多い。

この曲はハックルバックがバック。途中からの素敵なピアノは近年逝去した佐藤博

youtu.be

 

 

いろんな歌をカバーした人だった。これはブルーハーツの青空を近年。

youtu.be

 

 

 ライバルとされた拓郎や陽水が、今や芸能の世界で大看板なのにたいして、

むしろ自ら町で歌い続けることを選んだように見えた。

その活動ぶりはもっと知られても良かったかもしれない。

カセットガス式コンロの爆発防止について考える

メーカーは、五徳とボンベの間に高い壁を作る、

もしくはボンベカバーを山高型に高くするなど、

構造上、鍋や鉄板がボンベの上を覆えないようなストッパーを作ったらどうだろう。

 

ヘタですが、側面図です。

 ①は壁を五徳とボンベの間に立たせてます

 ②はボンベのカバー自体を高くしています

  ボンベのカバーを高くするとボンベの上に空間が作れるので

  多少熱を逃がす効果もあるかもしれません。

 

こうすれば大きな鍋や鉄板は斜めになります。

斜めになればほぼそれらを使えないであろうと思います。

 

反対側に台などを置いて、高さをそろえて使おう

という人が出てこないとは限らないのですが。

 

ボンベ爆発は、日常に潜む危険としては

かなりの危険性があると思いますので、メーカーや行政は

防止のため、ある程度のルールやガイドラインを敷くのは必須だと思います。

 

10年くらい前に、類した爆発事故が多発しました。

それらを覚えていない新世代が現れたと思うので、なんとかしないといけません。

 

素人の思い付きで恐縮ですが、どうでしょうか。 

 

 

なんで「大相撲ダイジェスト」をやらないのだろう。

 

昔、働いて帰ってきて一杯飲みながらアレを楽しみに見ていたお父さんたちは沢山いただろうに。

 

NHKBSで11時くらいからやらないかな。あんまり遅すぎるのも無意味なのだ。