野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

毒舌の時代の終わり

小学校二年生のころ、テレビで漫才ブームが始まり、

世間への反抗心の塊のようなトンガッタ顔をした

ビートたけしの笑いが日本中を席巻した。

 

たけしの笑いは日本人の笑いの感覚を変えたと萩本欽一は言っていたと思う。それは確かだろう。そのブラックユーモアは「毒ガス」「毒舌」と言われ、視聴者は熱狂し、若者以下は真似した。特に悪意を持って他人をいじる笑いが解禁された感じだった。

 

ビートたけしアウトサイダーとして建前社会を壊した。

そこに新しい感覚を持ち込んだ意義があったと思う。

しかし続き過ぎた。今なおネットやテレビでは他人を嗤う感覚のままだ。

 

だがそれも40年近く経ってようやく終わりが来た気がする。

もう他人の落ち度や容姿や欠点を嗤ってウケをとる時代ではなくなった。

毒舌の時代の終わりである。

新しい会話の時代がどのように始まるのかが楽しみでもある。

 

ネットを見れば他人をたたき、勝ち組はカネとセックスを追いかけるばかりに見える。もう少し人格や知性や教養が重んじられる時代が来るといい。

きれいな文字にはリズムがあると思った&万年筆なら汚文字も味わい

漢字の一を書く時、左に点を置き、右にひっぱり、また終点を置く。

その一連を「トン・シュー・トン」と言うらしい。

習字を習ったことがないからよく知らないけど。

 

書道のうまい人が文字を書いているとき、

半紙の上を走る筆の擦り音が聞こえる。

スッスッスッ、スー、スッスッ…。

これがリズミカルで、音楽的に聞こえたりする。

 

その音を立てるつもりで、適当なペンでいいからリズムを意識して書いてみると、

意識しないより、文字がまとまってきた気がした。

 

一画一画のもつリズムに忠実に筆を運ぶと自然とリズム感が出てきて、字形もよくなったように思える。

 

美文字系の文を読むと、案外このことには触れていない。

文字とリズムって深い関係だと思う。

 

*

 

さらにそこで万年筆で書いてみる。

万年筆のインクは水で濡れているように見え、そこに色の濃淡が出る。

 

さらにペン先に弾力があるので、文字の太さに強弱が出る。

これで線にプロポーションがつけやすい。

筆圧が強い人も、柔らかいペン先に遠慮して丁度良い力加減になりそうだ。

これらの特徴のせいか、下手な文字でも万年筆で書くと味わいが出る。

 

*

 

もし文字が汚いという人は万年筆で、リズムを感じながら書いてみてほしい。

これまでよりは、きっといい感じで書けるようになると思う。

吉田拓郎は山田太一のドラマで浅田美代子と共演してた

www.tbs.co.jp

 

吉田拓郎って俳優もやってたんだ、と意外でしたが、それも山田太一の社会派どらま。さらに共演は加山雄三に、のちの奥さん浅田美代子。豪華。

 

なぜ拓郎がこのドラマにという経緯は分からないけど、きっと山田太一もフォークの旗手ことを嫌いじゃなかったのではないでしょうか。というのも山田太一の息子さんは拓郎さんという名前だったはず。なんとなくの予想ですけど。

 

後の「ふぞろい…」の音楽はサザンを使ったりして、結構山田太一は若者の音楽に造詣があったのかもしれません。

5時に夢中! ことわざアップデートが酷すぎて素晴らしかった。

 

気に入ったのは

犬が西向きゃ尾が東 → 全裸で街出りゃ手が後ろ

安物買いの銭失い → 安物国有地買いの小学校失い

豚に真珠 → ニートプレミアムフライデー

賽は投げられた → 便は顔出した

 

もっとすごいのは、これ以上書けません

 

元号のおもひで

若いころ、原付で一時停止を忘れてパトカーで聴取されたときに、生年月日を聞かれた。72年の…と答えると、警察官から、西暦で答える人初めてだよ、元号で答えてと言われた。

 

公務員の世界は元号が強いのだろうか。自分はどちらかというと生育歴を西暦で考えてしまうタイプなので、自然なことだったのだけど。いまから二十年くらい前の話。

自分の一票で投票率は上げられる

自分の一票では何も変わらない、と羊たち(非投票派)は沈黙しますが、そうではありません。

 

その一票で、少なくとも投票率は変わります。ほんのわずかの%だけど。

自分の一票で投票率は上げられるのです。

 

選挙というのは、政権交代とか、各政治家の当落とか目に見える具体的な変化も大事ですが、それ以上にその背後にある投票率というものが大事なのです。

 

投票率が高ければ、有権者の存在感は増します。

今回の選挙の勝敗が変わらなくとも、次回への選挙に向けて、

政治家も行政も危機感が強まり、手抜きできなくなります。

 

投票率の高さは、有権者は政治家と行政をこれだけ監視してるぞ、という姿勢の主張になるのです。

 

四割以上の有権者が投票しないなら、お上が国民をなめてかかって当然でしょう。

来てほしくない人たちが来ないのだから、思い通りでしょう。

自分たちの意志で都合のいい方へ動いてくれる、かわいい羊たち。

 

ですから、選挙速報やそのほかメディアでも、短絡に当落勝敗を予想したり報じたりするよりも、もっと投票率を上げることが内容の中心であってほしいと思います。学校でも選挙とは投票率が大事なのだ、という方向で教えてほしいです。

 

投票所は遠くない場所にあるのだから、多くの人は30分少しあれば、投票に行けるのではないでしょうか。数年に一度の30分。惜しむほどの手間ではないと思います。

 

おとなしそうに見える羊。じつは頑固で主張の強い動物なのですが。

 

ナベサダさんのバッハがすごく気持ちいい。

 

www.jvcmusic.co.jp

 

これはかつてのコンサートの録音。

10/25にもう一枚、新録のニューアルバムを発表してる。

元気だなー。

 

www.jvcmusic.co.jp

ブライアン・ブレイド参加。

「花は咲く」も。

 

 

脚本家の早坂暁さん死去。

headlines.yahoo.co.jp

ホテル住まいで自宅を持たないという生活形式で長年通され、今でいうノマドミニマリストの先駆けみたいな人だったと覚えてる。

たしか心臓が元々良くないので、片手で持てる程度のスーツケース一つで暮らしていたという話もあった。

 

70年代、倉本聰向田邦子山田太一など作家性の高いドラマ脚本家がヒットを飛ばし、市川森一早坂暁も続いたようだった。今、仕事をしてるのは倉本聰だけ。山田太一は今年病に倒れた。

 

仕方がないけどさみしいと思う。どうしてもあの頃は…と思ってしまう。

 

今老齢の人たちも、ほんの20-30年前は、現役バリバリで輝いていた。

今自分も40を超えて、その年月を「ほんの」と思えるようになってしまった。

時間は流れる。

サイレント氷河期世代。まず投票に行くべき。存在を示せ。でなければ自業自得も。

氷河期世代の待遇がひどいというニュースが多い。

自分自身その世代。

たしかについてないと思う。

しかし自業自得の部分もある。

 

選挙で投票に行く人は、この世代では良くて6割。

おそらく十年、二十年前は五割くらいだったろう。

 

選挙に行って意思を示さない国民なんておとなしい羊と同じ。

いくらいじめても歯向かってこない被虐児のようなもの。

素直な奴隷だ。

こんなに成功したマインドコントロールもなかろう。

 

自分たちにできる最大でもっとも手軽な努力は、投票に行くことだ。

存在証明をしていないのだから無視されるだろう。

個人的なキャリア云々の前に、国民が投票所に行かないから舐められる。

 

どうせいっても、一票なんて知れてるというかもしれないが、

それがお上の思うつぼだ。

その得意顔が無知の証明。

 

キャッシュレス社会になったら、いったいいくらの手数料が動くのだろう。試算して欲しい

全現金取引がキャッシュレスになったら、手数料がどれくらい、どこからどこへ動くのだろうか。超巨大利権の出来上がりではないか。

 

先日NHKでも来るべきキャッシュレス社会について解説していた。

現在のクレジットカードと違って、即カネが動くために金利がほとんどいらない仕組みもあるらしい。

しかしシステムを動かすには経費が必要だ。手数料だ。

 

国も推進してるらしいけど、現金コストが減る分、国のお金も入れてもいいと思う。

金利で誰かが泣いて払ったお金でシステムを維持するなんて、それはやっぱり狂ってる。それよりずっといい。

 

きっと天下りもすごいんだろうなぁ。それ関連の株でも買っておくか。

 

キャッシュレス化でどれくらいの費用がどこからどこへ動くのか、誰か試算してほしい。その説得力がほしい。

他人に興味のある人。物事に関心のある人。

anond.hatelabo.jp

 

人間には他人に興味がある人と、物事に興味のある人がいると思う。

上の増田氏は、どっちかというと他人に興味がないのだろうと思う。

自分もそうだ。

だけど、それが悪いことだとか劣っているということではなくて、

反対に物事に興味のあるタイプなのかもしれない。

 

他人に興味をもっと持って接しろという教えがあるけど、

そんなに他人に興味を持つのはむしろちょっと変ではないかと思っている。

 

他人から興味を持って根堀葉堀されたくないし、他人もされたくないだろう。

あまり他人と距離を縮めたくないし。

他人への興味好奇心というのも、失礼というか、不躾にも思える。

 

興味の持ち方も浅く、内容も噂話の類がほとんどだろう。

深く内面に関心を持つなんてことも実際には、ほとんど機会がないだろう。

むしろそういうのは、無駄話噂話雑談系が苦手な「物事系」の人の方が造詣が高いのではないか。

 

浅はかな噂話程度の無駄話や、他人への興味関心なら持たない方がいいように思う。

「物事系」の人は周りの目など気にせず、自分の好きなことを極めていた方がいい。

むしろその方が成熟した態度だと思うのだ。

 

養老孟司氏が自殺した人の日記を見たら人間関係についての記述ばかりだったという。

何か好きな物事を自分の尺度やペースで進めることもよいことだと思う。

数が増えれば、摩擦も増えるのだ。 

 

他人への関心が高い人たちは確かに世間で多数派だろう。

しかし数が多いだけで正解とは限らない。

 

他人への関心が薄い人は常々「これでいいのかな」「まちがっているかな」

という内省をする機会が多いと思う。

これは却ってメリットだと思う。

内省なき人ほど恥ずかしいものはない。

障子ってすごいな

家が寒い。古い家だから、サッシもアルミで、一重のガラス窓にカーテン。

冷気が入りやすい。

 

風呂の小窓も同様。寒い風呂は良くない。

自室の窓はポリカ二重窓にして数年。前より寒くはない。

風呂だけでも、ポリカの二重窓を取り付けようかと思案中。

 

なんとなく二階の空き部屋へ行ってみると、そこは窓の内側に障子のある部屋だった。

窓を触り冷たいのを確認し、障子を触ると冷たくない。

当たり前の事なんだけど。紙と木だから冷たくない。

 

最近になって、日本の家の断熱が良くない原因はアルミサッシだ、海外は石油樹脂や木枠だ、という話を聞いてそうかそうかと肯いていたけど、日本家屋の障子はずっと昔から、二重窓の役割をやっていたのだ。

 

破れ障子なんていうと、寒々しい貧乏な部屋のイメージだけど、本当は暖かいのだ。冷気を遮断するのだから。しかも採光もできて、まぶしくもない、安価で手軽な紙という素材を使って。やるねぇ。

さよなら染之助さん。

headlines.yahoo.co.jp

 

十年ほど前だろうか、染太郎さんが亡くなった後、復帰した染之助さんの独り舞台を見た。といってもお祭りの余興の舞台だった。

 

前座の芸人さんが下がって、一旦間が開いた。まだお囃子の準備が整わないのかもしれない。しかし下手の方から見ていた自分には、上手の影に顔を出した染之助さんが見えた。目が合った(ような気がした)瞬間、ベロを出して「変顔」してみせた染之助さん、最初他の客は気づいていなかった気がする。スッと姿を後ろに隠した。しゃれてて、かっこよかったなー。

***

あるドキュメンタリーでそのころの染之助さんを追ったものを見た。お兄さんが死んだあと、奥さんのフォローで仕事をされてるようだった。誰のミスかわからないけど、仕事先でお囃子のCDがカバンになかった。家に電話をかけて、そのミスについて奥さんに対し意外にも苛烈だった染之助さんは、芸に厳しかったのだろうなぁと思うし、独りの寂しさもあった。

***

ご冥福を。

選んでるようで選ばされてる

若いころ営業で外回りをしていた時期があった。

最初楽しみは昼飯くらいだったが、すぐに苦しくなった。

ゆっくり昼食なんて言う余裕はないので、

そのころすでに少なくなっていた個人店なんか探してられない。

選択肢は大概どこにでもあるファーストフードだ。

ハンバーガー、牛丼、ハンバーガー、たまに駅そば。

最初は自由に自分で昼飯を選べると思っていたが、結局同じような早い安いチェーン店のものしか食べられない。文字通り食傷する。

選んでいるようで、それしかないという状況のなかで、選ばされてるという感じ。

 

友人は若いころパチンコ漬けだった。

家にいないときはパチ屋にいた。

カネを払って一日中玉をはじいた。

今のビットコインのマイニングというのは、わずかな報酬のために、

自分のパソコンを提供し、システム維持に貢献するのだという。

あの頃の友人もパチンコをやめられなくなっていたが、

パチンコ屋の維持のため、カネを払って労働していたようにも思える。

自分の意志で店に行ってるというよりも、洗脳されていた依存症患者のようだった。

見えない糸で店に引っ張られるように。

 

先日の選挙は大体半分の人が行かなかった。

テレビを見ると、自分が行っても変わらないからという人が多い。

選挙に行ってもいかなくても変わらない、自分の一票で左右しない、

という意識を誰かに植え付けられてるとしたらどうだろう。

その「選択」は、誰に都合がいいだろう。

こういう国民が完成したことを、その誰かさんたちは隠れてニヤニヤ喜んでいるのではないか。

自分の意志で行っていないんだ、という得意そうな顔つきだったけど、

そういう行動を無意識のうちに強いられコントロールされてるように見える。

誇らしげな奴隷である。

誰かさんたちにとっては素直な園児のような層だろう。

 

ネットの中にはいろんな意見があるけど、

やっぱりその中に流行もあって、今はこういう見方が多いんだと感じることもある。

なにかの拍子に手のひら返しが起こったり。

こういう人たちも、結局自分で自分の言葉を選んではいないのだろうと思う。

はてブブコメを見ててもそう思う時がある。

 

知人の年配女性は、ある分野のパイオニアだった。

しかし女性だから出世できなかった。

 

すると給料も男性より上がらなかったろう。

とすれば現在の年金もさほど高くないだろう。

 

功績を残した人でも、女性だからという理由で、

(同じように仕事をした男性の同僚よりも)

つましくお暮しかもしれない、と思うと切ない。

 

現代の現役世代においても、女性は男社会の中で出世しづらいという。

身の回りにそういう人もいないので、あまり実感していなかった。

しかしその知人女性の事を考えると、引退後の事も考えなければ視野に入れなければならないと思った。

 

同じように能力があって仕事をこなしても、

女性だから出世できない、給料が少ない、

という条件であれば、それはやはり引退後にも影響するのだろうか。

 

いままで働く女性のことなんてほとんど考えたことなんてなかったけど、

老後のことを思うとなんだかやりきれないような気になった。