野良馬ヒンヒン

思いつきを記録しています。下らぬものです。

アメリカポップス界の80'sの巨人たちが早世してしまう。

 

エディ・ヴァン・ヘイレン、プリンス、マイケルがもういないのだ。

信じられない。

 

トム・ぺティももういない。

 

70年代や60年代の巨匠たちは案外元気だったりするのに。

寂しいなあ。

 

*

 

ヘヴィメタルには疎かったので、ヴァン・ヘイレンも然りなのだけど、エディのギターは特別だった。聴いていて気持ちの良いヘヴィロックという、新発明というか、もはやエディだけの神業であった。似たような音楽は乱造されても、一線を画した。弾いているときに常に笑顔で気持ちよさそうにしているのが、また凄いし、もう怖い。

 

クリーム期のクラプトンのファンだったらしいけど、むしろアラン・ホールズワースアル・ディ・メオラ的な血統が強いようにも聴こえた。ハードロックとフュージョンのハイブリッドだった。その上、神様に溺愛されていたのだ。モーツァルトとかパガニーニとかの神童というのは、こういう人だったのではないか。

 

実はお父さんはオランダ人、お母さんはインドネシア人(華僑系にも見える)で、オランダでの人種差別を避けてアメリカに渡り、新天地でも貧困やいじめなど苦労した前半生であった。金がなかったので突拍子もない自作ギターでデビューした。最後まで家族バンドにこだわったのは、もしかしたらそんな過去がにじみ出たのかもしれない。その上でのあの笑顔。あの才能。あの華やかに輝けるフラッシーな80年代の音。

 

もうでないであろう天才よ、さらば。

youtu.be

 

 

*

 

伊東四朗のラジオでニュースの解説者が「ヴァン・ヘイレンさんが亡くなりました」というと、伊東四朗が「ああ」と少し反応していたのがちょっと面白かった。知ってるのかな。

自分の思い出に愛着はないが、他人の思い出話は面白い

自分自身の半生に大した愛着がないので、過去を振り返り反芻することもあまりない。しかし何故か他人の思い出話を聴くのは楽しい。

 

特に年上の人がポツリポツリと語る話。古いほど面白い。

 

しかしもう、その話を聞かせてくれていた身近な年長者たちが年々減ってきたという実感がある。もっと聞いておけばよかった。

エド山口、モト冬樹のyoutube ~ 竹田の子守歌

作業のお供として時折youtubeをかけ流す。

最近のお気に入りは、エド山口のものと弟のモト冬樹トーク系動画。

youtu.be

 さすがに漫談家なのでテンポよく聴かせる。内容は昔の音楽界やハコバンの話、演芸界の話、役者としての話と自分の好みの古い思い出話が続く。中にはなかなか貴重な証言なのではという話も有る。この会は仲良しだった村下孝蔵との付き合いの話。村下の最期の話が印象深い。モズライトにまつわる泣かせるエピソードも。

 

次は弟のモト冬樹。この会はとんねるず、特に石橋貴明との思い出話。これもファンには貴重な話があると思う。その後、唐突に日本のブルースで好きな歌だよと歌ったのが「竹田の子守歌」。名前だけ知っていたけど、いい歌だなあ。

youtu.be

 

もともと京都に伝わる民謡を60年代のフォークシーンで広まり、赤い鳥が大ヒット曲の「翼をください」のB面に取り上げた。

youtu.be

唄の内容は奉公先で子守をするが、盆になっても実家に帰ることはできない、向こうに親のうちが見えるほど近いのに帰ることができない、という奉公の悲しさを歌った。

 

江利チエミやソウルフラワーなど多くのジャンルのミュージシャンがカバーしたが、桑田佳祐もその一人。

 

ちなみに桑田佳祐の最近のお気に入りがエド山口youtubeだそうで。

インターネットに失望したのは

昔から、古いものが好きだ。音楽も映画も本も、新作より古典よりに惹かれる。町もそう。東京でも、東京駅から東が好きだ。昔のままの東京がまだ多く残っているようだ。外国の街には旧市街という地域がよくあるけど、東京でいえばそのような感覚ではないだろうか。歴史の蓄積に魅せられるのだろう。新宿や渋谷など現役の繁華街でも、昔の趣のある一画を見つけると嬉しかったりする。

 

学生時代も同級生たちは、その当時のヒット曲を追いかけるけど、自分は20年くらい前の洋楽のヒット曲が好きだったりして、話が全く合わない。友達が買っているFM雑誌は鈴木英人のキラキラしたイラストが表紙になったFMステーションやFMレコパルのファンだったけど、自分は落ち着いた表紙の歴史が深そうなFM]fanや週刊FMが好きだった。皆がキャプテン翼に夢中な時に司馬遼太郎に目覚めたり。

 

新しいもののスリルより、落ち着いた深みのあるものがしっくりくる。蓄積されたものの動かざる安心感がいいのかもしれない。

 

*

 

10年、20年前にはインターネットは新しいメディアだったけど、意外にも古い情報が登録されていった。個人サイトや創成期のブログには、その当時中年だった人たちのかつての思い出や出来事の記録が載っていった。そもそも他人の思い出話を聴くのが好きなので個人的に面白かった。

 

いまよりも、10年前のネットの方が、情報が豊かだったと思う。多様性や深さがあった。商業主義も今ほどではなかったし、各サイトに各人の味わいがあった。主観でしかないけど、共感してくれる人も多いと思う。

 

今はプロバイダーはいくつかの大手に集約されていると思うけど、20年前は各地に小規模のプロバイダーがけっこうあって、それぞれに個人ホームページやブログのサービスを持っていた。

 

そういったサイト群は、プロバイダーの集約と共に姿を消した。小さい物だけでなく大手のプロバイダーも個人用サービスを終了した。そこに蓄積されていた沢山の文章や思い出や記録はデジタルの芥となって消えた。

 

ブログを終了させる前に亡くなった人も20年の間には結構いたろう。そのページを愛おしく眺めた遺族もいたろう。亡くなった人の使用したパスワードを残された人たちが覚えていることもほぼなかったろうから、サーバーの移動もできなかったろう。そもそも存命の人間たちの多くも、いまさら移動してブログを続けた人は少ないと思われる。

 

15年ほど前、GOOGLEは地球上のすべての記録を網羅するだろう、みたいな景気のいい予言をしていた人がいたけど、各社サーバーの維持費にはかなわなかった。

 

yahooのブログや個人サイトが沢山消えた時は、無念であった。自分はそこになにも持っていなかったけど、こうやって記憶は消えていくのだと無念になった。ネットに対する最大の失望はこの時だったと思う。

 

歳をとるほど新しい物への完成は鈍る。それを悲しむというより、単純に興味が薄れていくので、情感も特にない。それよりも昔のことを確かめたくなるのだ。自分が子供のころの出来事のあらましや、それ以前のこと。自分より上の世代がブログや個人サイトで綴っていてくれたもの。もう一切消滅してしまったのかと思うとそれがつらい。

 

 

 

斎藤洋介さんと「車輪の一歩」

お亡くなりになった斎藤洋介さん。

昭和ドラマファンとしては、やっぱりこの一本が印象深いです。

youtu.be

 

山田太一のドラマの多くは、キレイゴトの光は届かない世間の片隅にある、誰も耳を傾けることの無い現実の悩みや苦しみを掬って見せた。その革新的な一作を若い斎藤洋介さんは実に丁寧に演じられていました。山田太一なら、このポリコレ的きれいごとの現代をどう見たでしょうか。もう声が届くことはないようです。

初めて聴いたレゲエはトゥーツ

レゲエは疎いのだけど、初めて聴いたのは中三のころの『トゥーツ・イン・メンフィス』。週刊FMの名盤ベスト100みたいな付録本で紹介されてました。

ジャマイカのトゥーツ・ヒバートが、ファンだったアメリカのリズムアンドブルースを憧れのメンフィスでカバー録音するという、レゲエとしては変化球なんだけど、その分、馴染みやすく聴きやすかったので好きだった。ジャケットがもう嬉しそうで、こちらも嬉しくなってくる。

 

 

そのトゥーツが亡くなったらしい。ミック・ジャガーも追悼している。

 

寂しいですね。ご冥福を祈ります。

 

 

ミックは『プレッシャードロップ』というアルバムの衝撃の大きさを振り返っています。 

youtu.be

 

これはカントリーロード! これもすごくいい。

youtu.be

 

これは代表曲ファンキーキングストン

youtu.be

 

なんとなくトゥーツの大らかそうな歌声が魅力でしたね。合掌。

コロナで収入減で支払い猶予と給付金の書類、幾つ出しただろう

コロナで収入減なので、公金の支払い猶予の申し込みをしたけど、一体幾つの書類を作ったろう。

 

個人年金 令和元年

個人年金 令和二年

・市民税 

所得税

自動車税

思いつくだけで五種類。

その他、仕事関係で一つ。

その他、給付金が二種類。

 

 

同じような内容の書類を別の書式で別の局に送る。

 

役所の電算化がどうのこうの言われてもう25年は経つ。

住基カード(持ってる)は17年経った。

マイナンバーカード(持ってる)は5年経った。

 

一体いつ、役所は共通のデータベースを使い始めるのだろうか。

100年くらいかかるのじゃないだろうか。

 

*

 

あと、期日を過ぎた支払い分も猶予可能にしてくれよ。

最近、保守のほうがリベラルだという説を聴く。

本当だろうか。

 

*

 

確かにかつての田中派経世会は、共存共栄主義的なところがあり、

国民全部で金を稼ごうということだった。

事実、所得倍増計画なんてものがあった。

福祉への不満も今より少なかった。

田中角栄というカリスマの下で、今よりかなり包摂的であった。

 

*

 

安倍政権も自民党だが、福田派清和会であり田中派のライバルだった。

今の新自由主義的政治は、その頃の自民党政治とは違う。

何といっても、このコロナ禍と自然災害の最中に、自助・共助・公助だ。

自民党というだけで、本来は別の党のようなものだ。

親安倍勢のみなさんは、反安倍勢が気にくわない、

逆に反安倍の人は親安倍の人が気にくわない。

 

実はそういう反発を理由に、自分のポジションを決めている人は多いのではないか。

それは果たしてどういう作用を持って、どんな因果が実るのかという関心がある。

金融緩和の実現だけはすごかったと思う

安倍さんは金融緩和だけはすごいことをした。

 

誰もができない、やったらすぐ破綻する、くらいのことを多くの学者や政治家が言っていたがやりのけた(やるべきと言っていてのは記憶の中では森永卓郎亀井静香)。これは反緊縮の根本なので評価するべき。この時はすごい総理になるかもと思った。

 

そして消費税を上げるまでの半年間は、指標も実態も経済は良かったはず。でも消費増税してしまったので、すべてチャラ。いやマイナス。いくら株価が上がっても、大企業肩入れで格差が広がったので、あとは暗黒の八年間。経団連や官僚に手綱を握られたのか。消費税を上げずにいたら、日本は今頃すごかったかもしれない。

 

外交と国防も、まあこんなもんじゃないかと思う。〇ではないけど△くらい。後はダメ。お友達優遇イメージや、特に公文書管理に関してはもう本当にダメだと思う。

 

株価が上がったことを評価する人も多い。日銀買い入れは良いけど、外国資本家に大分流れたのではないか。日銀ドーピングの反動がなければよいが。失業率改善は団塊の世代の自然退場が大きかったのではないか。自殺率減少はそれに伴って経済的理由が小さくなったのと、15年前から減少は始まっていた。

 

*

 

日本人は優しいと思う。

最高責任者が病気で辞任となっても本当かなという疑問は持たず、お疲れさまでしたという反応がほとんどで、疑念を挟めば怒られそうなくらい。

本当に病気の悪化なら、一人のご病人としてご静養くださいと思う。

しかし検証できるものではないのだから、何もかも鵜呑みにするのもどうだろう。

 

本来だったらオリンピック閉幕、最高在位記録更新と花束ばかりの日々だったろうこの時期。ここまで官僚やマスコミは忖度を重ねてきただろう。ウィルスは忖度してくれない。この秋以降の難しさを思うと、気力が尽きるのも分かる。だがこの後、泥をかぶる人間はどうすればいいのだ。

 

憲法改正も途中からは諦めていたのではないか。本当に国民投票を目指すならば、一般に浸透するまで議論を尽くすべきだったろうが、本丸の議論は内輪から出ていくことはなかった。しかし掲げていれば保守層の支持が落ちることはない。

ドラマ:オリーブ・キタリッジ ~ アマゾンプライムビデオより

www.amazon.co.jp

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91yAwha1HuL._SX300_.jpg

 

アマゾンプライムビデオから「オリーブ・キタリッジ」を選んで観てみた。

 

結論は、面白かったという以上に見応えがあった。しかし広くお勧めするわけでもない。

 

 

地味なドラマである。

 

ニューイングランドの海沿いの田舎町の夫婦の話で、妻が主人公のオリーブ。中学の数学教師。堅物で、傲慢といえるほど頑固。学校でも生徒人気がなさそうだけど、家に帰っても夫に不平不満、嫌み、皮肉の連打。自分の教える学校に通う反抗期の息子をガミガミこき下ろし、ビンタで折檻。とても親近感は持てない。

 

観る側に救いなのは小さいながら薬剤店経営者の夫。穏やかで優しくて、お店の客さんにも親切。妻にも従って、合わせてくれている。多くの人は主人公よりも、この人のファンになるのではないだろうか。

 

 

以上が設定。そしてドラマチックなことはあまり起きない。少し起きるんだけども劇的な解決には至らない。消化不良というよりも「そうだよね、普通はそんなもんだよね、映画やドラマは大げさだからね」と納得し、顛末に共感する。非日常の出来事に巻き込まれるスターを観てわくわく興奮するというよりも、画面の中の登場人物をいつの間にか隣人として観ている感覚。

 

フィクションなのだけど、テンションは上がらない。出てくる人も癖はあれども、普通の人の範疇だ。無理に盛り上げないのがこのドラマの基調となっている。なのに観てしまう。なぜだ。

 

 

我々は実際の自分の隣人をよく知っているだろうか。よく知らないから特に関心も興らないという面はないか。興味をひかない人でも、生活ぶりや内面をよく知る機会があれば、その人に心を寄せることもあるだろう。

 

夫やそのほか登場自分物も味わいがある描き方をされていて、誰もがなにがしかの意味を持っているように見える。地味で平凡な人々なれど、知るほどに

 

なかなか食えない主人公なれど、人となりや周囲の人を良く知るようになると、この家族の行く末が気になる。主人公よりも、この家族のリアリティやこの物語全体に向き合ってしまう。

 

 

日本だと、向田邦子山田太一木皿泉だろうか。いやそれよりもドライで辛口だ。 最後の最後まで、劇的なるものを避けて、それでいて見応えを作るという、アンチドラマチックなドラマ。お見事。

 

 

海外のホームドラマは生々しい生活感の描写が面白い。これもその一つ。

 

 

 

 

サラダチキンでピラフ作ったら、フワフワで最高だった。

コンビニとかに売ってるゆでたトリのむね肉。

サラダチキンとかトリハムと呼ばれてることもある。

加熱料理してもおいしかった。

炊き込みピラフに入れたら、フワフワで最高においしかった。

あのまま焼いてもおいしいのではないかと思った。

*

ピラフには他にパエリヤの素とシーフードとピーマンを入れて、

フライパンで作ったので、パエリヤかと思うが、まあピラフのつもりで食べた。

ビールにも合うし最高だ。

*

昼には、ゆであげた平打ちのラーメンの麺で、

焼きそばを作ったらモチモチしてまた最高だった。

余っていた焼きそば用の粉ソースを少なめに、

オイスターソースを隠し味に入れたらこれも素晴らしかった。

 

何か調べ物をしようとして検索すると、同じような内容をコピペしたページが沢山上がってくることがある。アフィリエイトっぽい。

 

元ネタはwikiなのだろうか。言い回しを少し変えてあるだけで、大体同じような内容だ。活字媒体だったら、パクリだと問題になるだろうけど、ネットのアフィリエイトページは数が膨大過ぎて無法地帯のようだ。

 

こういうところから、真贋の感覚が狂ってくるということもあると思う。なんとなく映して体裁を整えておけばいいや、結果がすべてみたいな世界も気持ち悪いな。

 

*

 

とここまで書いておいて、例えばこのブログの前の記事のジェリー・シェフについてだって、ネット上の情報の切ったり貼ったりじゃないかと思えてきた。

 

違う点があるとすれば、情報の編集の視点はオリジナル、自分の考察を加えている、アフィリエイトじゃないという点だろうか。

 

これを更に元ネタにしてシレっと音楽記事にされたら、やっぱりいやだなあ。

ドアーズとエルビスとコステロのベーシスト ジェリー・シェフ

日本ではあまり知られていない凄腕のミュージシャンというのは居りますな。

 

*

 

ドアーズというバンドはベースレスで、その分オルガンの低音域でカバーしていたらしく、なんとなく捉えどころのないサウンドでもあった。しかしかえって、それがサイケデリックで不思議なバンドイメージとも相まって効果があった。

 

そこに助っ人ベーシストとして呼ばれたのが、エルビスプレスリーともセッション経験のあったジェリー・シェフ。どうもそもそもクラシック出身で、当時あんまりロックに興味がなかったらしく、エルビスにも直接会うまでピンとこなかったような人だそうです。しかしなかなかどうして、かなりグルービーなベースでかっこいい。

youtu.be

 

エルビスのバンドには、エルビスの死までパーマネントに参加していたようですが、このライブ盤がカッコいい。ファンキーでどこまでも上り詰めるベースラインとエルビスのゴスペル的なボーカル。70'sのエルビス最高!

youtu.be

youtu.be

サスピシャスマインドたまらん、たまらん! 

みんなもっとこのころのエルビス聴いてくれ!

 

多分、江藤勲氏や寺川正興氏(昭和歌謡のベースの巨匠たち)とかシェフの影響受けてるだろうなぁ、なんとなく似てる。

一本の弦をブリブリと上下するエレベーター奏法(?)とか。

それを分かりやすく弾いて再現して見せているのが以下の動画。

youtu.be

この人はジェリーシェフの大ファンらしく、この曲のバージョン違いだけで何本も動画を上げている。あー、もうたまらん。

 

*

 

それ以外にもベット・ミドラーボブ・ディラントッド・ラングレンなどビッグネームとも絡みますが、80年代にこの人を気に入ってパーマネントな仕事をしていたのが、同じエルビスでも、イギリスのコステロさんの方でした。

 

コステロは自分のバンド、アトラクションズと一時期離れて、アルバム毎に単発の別バンドをアメリカで組んだりしていました。キングオブアメリカというアルバムでは、ジェリー・シェフも含めてエルビス・プレスリーバンドのメンバーが多く参加しています。ジェームス・バートンも!

 

youtu.be

ここではそんなにゴリゴリした演奏というよりも、しっとりした円熟味のあるベースが聴けるようです。このアルバム自体も名盤です。すばらしい。

 

http://www.elviscostello.info/wiki/index.php/Jerry_Scheff

これはシェフがコステロで演奏したリストです。すごいサイトです。

 

*

 

ジェリーの息子さんもベーシストのようで、シカゴに一時参加していました。

ピーター・セテラの抜けた後をベースとボーカルで参加。重責ですが、最近まで勤め上げました。えらいねぇ。

youtu.be

 

*

 

そしてこれがご本人の映像! ベースメーカーのレイクランドのイベントでドアーズのLAウーマンを弾いてますが、圧巻! 

youtu.be

ボーカルの人もうまいですね。体がでかくてビビりますが、このボーカルとベースがいれば、観に行きたいよ!

 

お次は三年前の映像。もうおじいちゃんだけど、ベースは剛腕だ! 

youtu.be

 

 

日本では、個人のカリスマ性のあるミュージシャンが評価が高いですが、こういう人もいっぱいいるアメリカンの音楽の世界は、深く広いですな。それにしてもすごいよ、どドアーズ、プレスリーコステロですからね…。こういう人が日本のファンに広く知られず退いて行くのは寂しいものです。

 

まだまだ面白い音楽が見つかりますように。